石膏ボード成型製品/間接照明
2020年10月9日
X-J VR 9.5(12.5)不燃
実用新案登録番号第3228561号
人造木・金物の定番材に比べ、低コストでありながら周辺内装と「石膏=石膏」の完璧な取合いも実現。 経年のクラック抑制にも貢献し、R100~大きいRにも細かい寸法で製作いたします。
2018年2月9日
WAVE-S 9.5(12.5)不燃 ※Yバー材の形状デザイン
意匠登録1598856号
JUPITA本領のスチール組合せで、開発したY型野縁(Mバー)になります。 既成の天井LGS材と互換性のある形状で、野縁受け(Cチャンネル)に市販クリップで止め付け可能です。 ボードと取り合う面を傾斜にすることで接合部の強度を高め、大きいW寸法へも対応が可能です。
2017年9月1日
WAVE-S 9.5(12.5)不燃 ※石膏ボードが素材のルーバーユニット
特許第6198260号
石膏ボードで形成されるルーバー材は、今まで存在せず、特許取得に繋がりました。 自由な大きさ、型材に比べたコスト、利便性の高い施工仕組み、仕上げ材のマッチングなど、優れた特性も早期取得ができた理由のひとつです。
2017年5月22日
X-J Sharp ※超鋭角 間接照明ユニット
意匠登録1576715号
照明器具本体が、内装材に溶け込むプロダクトデザインは皆無で、後付感は否めません。 石膏ボードで作られる製品は、隣り合うボードと同じ厚みで、継ぎ目なしを実現します。 ミニマムLED搭載可能で、スタイリッシュなエッジは、他では手に入りません。
2016年1月8日
JP-R9.5(12.5)不燃 ※R形状に対応した間接照明ユニット
特許第5861903号
2012年に実用新案取得の工法を元に幅広いR寸法に対応できるユニットを発明しました。 内装施工では、公知である「石膏ボードでRは難しい」の認識を変える特別な製品です。 V溝加工ボードとチャンネル材の組合せは、直線型、R型共に唯一の間接照明ユニットです。
2012年7月11日
JP-9.5(12.5)不燃 ※直線型 間接照明ユニット
実用新案登録番号3177378号
JUPITAのフラッグシップモデルで、全てこの製品の発明から派生しています。 オリジナルのチャンネルを使い、様々なカタチの再現が可能で、発売から人気No.1の商品です。
日経新聞にJUPITAが掲載されました
試作品のご依頼について
お電話でのお問い合わせはこちら (営業時間9時-17時30分) ※担当者が工場で不在の事が多いのでメールでお問合せください。メールやFAXで図面やスケッチをお送りいただけるとスムーズです。